Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘自転車’ Category

スポーク折れ

通勤で京都駅-会社間に使っている,GIANT ESCAPE R3.
こないだ,スポークが折れてしまいました.
 
じつは11月頭に1本折れてたんですが,
スポークの入手がちょっと邪魔くさい状況だったので,後延ばしにしていたら,
今週火曜の帰りに,立て続けに2本折れてしまいました.
 
スポークの入手が邪魔くさいと言うのは,
GIANTが対面販売のみという販売形態に変更し(つまりネットも含めた通信販売をするお店には卸さなくなった)
その時にあわせて,販売店を絞り込んだようなんです.
で,自転車本体を販売しない小売店にはパーツも供給しなくなったそうです.
会社直近の自転車屋は,競輪選手も使うお店なんですが,そこではGIANTを扱っていない.
なので,ここではスポークは入手できない.
会社近くのもう一軒のお店は,GIANTは扱ってるけど,こちらはお店自体がスポーク単品での販売はしない.
  >つまりスポーク交換作業しかやってくれない,その上スポークは取り寄せで10日ほどかかるけど,その間は自転車を預かるとのこと.
幸い,家の近所の自転車屋で取り寄せて貰えたのですが,ここの技術レベルは少し信用できない.そのくせいろいろと偉そうなことを言う.
とまぁ,こんな状態だったんです.
 
たぶん,琵琶湖の向かいにある自転車屋に行けば,すんなりと話は済んだんでしょうけど,
D論の準備に追われて,そちらに行く(時間と心の)余裕が無かったんですねぇ.
 
でも,さすがに合計3本も折れると乗れないですから(特にESCAPE R3はスポーク本数が少ないので)
家の近所の自転車屋にスポークとニップルを取り寄せて貰いました.
 >作業のことも聞かれましたけど,ホイールの振れ止めは出来るから,手に負えなくなったら頼みます,と言うことで断った.
それが昨日届いたと言うことで,今日受け取りに行ったのですが,ニップルの注文を忘れられてました.
こちらではニップルも在庫してないとのことなので,しょうがないので京都駅まで自転車を取りに行くついでに,
京都駅近くにある,会社直近の自転車屋の本店にニップルだけ買いに行ってきました.
 
で,帰りには,先月移転して再開店した行きつけのフレンチレストランに寄って
(カフェ形態に変更していたのでお持ち帰りできるようになった)ケーキを買って帰りました.
 
帰ってからスポークをつけていたんですが,後輪のギアとは反対側のスポークって,スプロケットを外さないと付かないんですねぇ.
スプロケットを外す工具は持っているので,問題なかったです,ついでにギアを綺麗にしましたけど…(笑).
 
一応,ちゃんとつけた後,簡単に振れ止めもしてESCAPE R3は復活しました.
明日は,時間切れで出来なかったその他の部分のメンテをして,また京都まで持って行かなくっちゃ…

Read Full Post »

ご無沙汰してます

仕事の,部署が変わったわけではないのですが,
仕事の内容が変わって,かなり忙しくなってます.
今も実は出張帰りの新幹線の中.
 
ほとんど仕事と大学での研究の日々ですが,それでもいろいろとありましたので,
少しずつ書いていこうと思います.
 
まずは自転車.
割と笑えないことがありました.
 
1月に普段乗りの自転車を,自宅の敷地内からケーブルをぶちきられて盗まれたせいで
急遽購入した,TRINITY Plus DOS
これでググッてここに来られる方もおられるようですね.
こいつについては数回感想を書いてますが,まぁ,値段相応のものだと言うものです.
 
この普段乗りに使ってるTRINTY Plus DOSですが,買って1年経っていない先日に,いきなりパーツが壊れました.
壊れたのは,サドルとシートポストを繋いでるボルト.
乗っていたらいきなりサドルが外れてこけそうになりました.
元からシートポストをギリギリまで伸ばしてるので,シートポストが外れたのか?と思ったけど,
地面にはサドルと部品がころがってるだけ.
 
よくよく部品を見てみると,M8のボルトが折れてます.
で,このボルトなんですが…なんじゃこりゃぁ!
鋳鉄のボルトやんけ! なんでサドルなんて負荷の掛かるところにこんな材質のものを使ってんねん!
ステンレスボルト使わんかぃ! って思わず叫び声を上げるところでした.
 
機械工学は専門じゃないけども,一応特殊な機械物の設計もしてる身からするとこのボルトの選択はありえない.
ちなみにWilier EVASIONとGAINT ESCAPE R3の同じ部分のボルトはステンレスでした.
 
今は当然自分で用意したステンレスのボルトを使ってます.
ほんと怪我しなくて良かったよ.
 

Read Full Post »

逆送

先日の事故の時に書いたけども、最近、自転車のマナーが悪くなってきた様に思う。
特に、車道を逆走する人がすごく増えて来た様に感じる。
今日も、東寺脇の片側1車線道路で、逆走して来た自転車に突っ込まれそうになった。
概ね車道を逆走する自転車は、ちゃんと左側通行してる自転車とすれ違う時に、右にハンドルを切って道の外側に避けようとする。
これがまったくもって腹立たしい。
まず自転車はすれ違う時は違いに左にハンドルを切って衝突を防がないといけない。
更に逆走する方が道の外側に入ると、ちゃんと左側通行してる方が、車道の中央に寄らざるをえなくなって危険な状態になる。
なんでちゃんと乗ってる方が、違法運転してる奴の為に危ない目に遇わなきゃならないんだ?!
今日の奴なんか、最後まで道を譲らなかったので、こっちが急ブレーキ!
睨みつけたら、向こうも睨んでくる。思わず罵声を浴びせてしまった。
こんな風に車道の逆走が増えたのは,道交法が改正されて自転車に対する規制が強化されてからの様に感じる.
多分,TVとかで自転車は歩道じゃなく車道を走りましょう.ということだけ漫然と聞いていて,
だけども自転車は車両だという意識を元々持っていないので右側通行してるんじゃないだろうか?
それか,単に車が後ろから来るのが怖いから右側を走ってるとか?
本当は右側通行の方が危ないんだけどねぇ.
あと多いのが、ヘッドフォンしながら走ってるのと、携帯を見ながら走る奴。
ほんと死にたいのかね?俺を巻き込まずに勝手に死んでくれ。
学校の近くだと、並走してる学生も多いね。
こういう輩に迷惑してるので、割と真面目に自転車も免許制にしてほしいと思ってます。

Read Full Post »

久しぶりの遠出

先週末は大学の電気設備点検で停電だったため、土曜は会社に出勤、日曜は久しぶりにWilier Evasionで走ってきました。

とはいえ、ここしばらく仕事が忙しくて睡眠不足が続いてたり、腰痛の不安があったので、無理はしないことにしました。
なのでコースはいつもの南湖一周ではなく、湖西を北上する方のにしました。

走り出してからしばらくは快調でした。天気も曇りでそんなに暑くはなく、風もあまりきつく無いいいコンディションでした。
特に蓬莱から北のほんとに琵琶湖湖岸を走る道は気持ち良かったです。
が、やはり普段よりきつい前傾姿勢のせいか、だんだん腰と肩が痛くなってきました。
なので比良駅の手前で引き返しました。結局30kmを1時間ちょっとで走りました。

それでも以前よりスピードもケイデンスも上がってるのにはびっくりしました。
簡単に30kmは出るし、ケイデンスも普通に漕いでるつもりで80~90は出てました。
これなら7km弱という短距離で、ストップ&ゴーの多い通勤の方がしんどい位です。
まぁ、そのジテツーのおかげでこれだけ早くなったんでしょうね。

Read Full Post »

事故

今日の帰りに,自転車にぶつけられました.

相手は会社近くの,おそらく中学生の男子.
サッカーか何かの帰りでしょう,
6m道路を3人の男子中学生が自転車で並走しながら走ってきました,私のほうに向かって.
彼らはその道路の中心から進行方向右側,つまり私が走っている側を無灯火で逆走してきました.
一番私に近い方を走ってきた子は,携帯を見てるのか下を向いたまままったく前を向きません.
そのままどんどん近づいてくるので,さすがに危ないと思い止まりました.
真ん中を逆走してた子は,私に気づいたようで,下を向いたままの子に「おい!」と声を掛けていました.
が,携帯を見てた子はそのまま私に向かってぶつかってきました.
さすがに私の方が重たかったのか,ひっくり返りはしませんでしたが,結構激しく右腕と自転車にぶつかってこられました.
「すいませーん」といいながら走り去っていったので,追いかけて説教しようかとも思ったのですが,
結構遅い時間でもあったのでそのまま駅に向かって走り出しました.
1kmほど走って,赤信号に引っかかった時に,なにげなく右足を見ると,
ズボンが思いっきり破けていました…(怒).
最近はユニクロのカーゴパンツの七分丈とハーフ両方にできるパンツを,ハーフパンツにして履いてるんですが,
その右側のアウターポケットを引っ掛けたのでしょう.
こんな事なら,見逃さずに捕まえて,交番に突き出すんだった.(事故現場の近くに交番がある).
えっと,並走,逆走,無灯火,携帯使用による前方不注意,当て逃げ(人相手だからひき逃げか?).
本気で告発したら,補導されるんじゃなかろうか.
まぁ,こっちは別に怪我はないのでいいんだけど,それにしても中学生や高校生の自転車マナーは悪すぎるように思うね.

Read Full Post »

2月に買ってそろそろ半年になるこのバイク,

割と検索でここに来られる方が多いので,
半年間の感想を書きます.
まず,感想の前提条件として,サイズがちゃんと合っていない,
私の体格に比べて(180cmで,西洋人体型に近い)サイズが小さい(470mm)
という乗り方での感想です.
まず,最初に思うのが「硬い」
アルミだから硬いのは"当たり前"なんでしょうが,
同じオールアルミのGIANT escapeR3と比較しても硬いです.
フロントフォークが路面からの振動を吸収することなく,もろに伝えてきます.
サドルも硬いので余計にそう思うのかもしれません.
それから,「重い」
いや,ママチャリよりは軽いんですよ.
でも,車体重量11kgよりも,「重い」です.
escapeR3とほとんど変わらない重量なのに車体重量を重く感じます.
それと,ギア比も妙に重く感じます.
なので,あまりスピードは出ません.
 >あくまでも,escapeR3やwilier EVASIONとの比較です.
  >ミラージュと,ロードスターやランエボを比較するようなもの,かな?
とまぁ,こんな感じで実は半年経っても感想は変わっていません.
と言うよりも,半年前よりも私自身の脚力は上がっているのに,
全然それを感じ取れません.すごく頑固なバイクです.
ママチャリや,MTBから乗り換えるなら,安いですしいいんじゃないかと思います.
自転車ってこんなに軽くてよく走るんだ!って思えるでしょう.
私も自転車乗り出したころならそう思ったことでしょう.
でも,ほかにちゃんとしたバイクを持っていて,
街乗り用とか何らかの理由があって買うつもりなら,
ちょっと残念に感じるかも知れません.
そう言う意味でも,メーカーの「ビギナー向け」という宣伝文句は間違ってません.
これから自転車に乗ってポタリングとかしようかな?と言う人にはお勧めです.
で,そうやって乗り出して自転車にはまる人はすぐにもっといいのを買うでしょうし,
逆に気楽に走るだけなら,そのまま乗り続けられると思います.
私の勝手な線引きなら,自転車で40~50kmを苦もなく走れるかどうかで分かれるんじゃないかな?
あるいは,自転車で40km/hくらいのスピードをすんなり出せるかどうか?
どちらも(どちらかかな?)無理なら,この自転車でOKだと思います.

Read Full Post »

今日のジテツー(090730)

京都駅からJRで3駅分の距離を自転車通勤してるんですが,いろいろな事が起こります.

こないだは,日傘をさして逆走してきたおばちゃんの,その日傘が(僕の)頭に当たって文句を言われたり(え?僕が悪いの?)
ヤサカタクシー(京都500あ88-89)が,いきなりクラクション鳴らしながら幅寄せしてきたり.
  >ちなみに片側3車線の,私は車道の一番左端. 前後100mには私とそのタクシーしかいない状態.タクシーはその後走り去っていった.
京都市バスには2回ほどぶつけられたし.
まぁ,京都の交通マナーの悪さは,大阪に匹敵するかも.
で,今日のことです.
今日は危ない目にあったというのではないです.
自転車や,自転車通勤は流行なので,ツーキニストの数は増えてきてます.
それに乗ってる自転車もどんどんいいものが増えてきて,ロードバイクに乗ってる人もちらほら見かけます.
でも,このロードバイク乗りって困ることが多いんですよね.
自転車の世界にはやっぱり階級のようなものがあります.
下はママチャリから,上はロードレーサーまで.
私の乗ってるクロスバイクは,スポーツ入門用の扱い.
つまりはママチャリとロードバイクの間です.
ロードバイクに普段から乗ってる人は,自分がすごいんだって思ってる人が多いみたいですね.
ママチャリやクロス乗りとは違うんだ,自分は速いんだってね.もうプライドのかたまり.
いや,偏見かもしれないですけど.
でも,どうも私はクロスバイクにしては速いみたいなんです.
とろとろ走ってる原付バイクを余裕で抜かして行きますから.
そんな私がロード乗りとかち合うと….
一度なんか,しばらく後ろを走っていて,あんまり遅かったんで抜いたら,
次の信号で追いついてきて,「クロス乗りがなに抜いてんだ」ってわめいてこられたこともあります.
知らん顔して走り出して,ついて来れなかったのでそのまま置き去りにしましたけどね.(爆)
 >ロードでビンディング使って,クロスに抜かれるって….はぁ.
まぁ,そんなことがあるので,なるべくロードバイクのそばには寄らないようにしてるんですが.
今日も新堀川を南下してたら,前に2台のロードバイクが走ってました.
それなりの格好をしていたので,速いのかな?と思っていたら,
2台ともそろってあくびが出そうなスピード.
途中の信号で,2台とも私に気づいてましたし,
その後は,彼らもわりと本気で踏んでたみたいなんですが,(上体が激しく揺れてた)
こっちは軽いギアで楽々ついていけました.
いつまでも,彼らの後ろについてたら遅刻しそうなので,
車の流れを見て,ちぎってあげました.
うん,100mほどは離したかな.
そんなことがあったので,まぁ,ちょとは気分良く国道1号を走ってたら,
いきなり抜かれました,はい.
しかもサンダル履きのママチャリに….
一瞬,目を疑いましたが,追いかけていって納得しました.
いやぁ,そのママチャリダー,半端じゃないふくらはぎでした.もうパンパン.
私も最近それなりに筋肉がついてきたんですが,そのひとは私の1.5倍くらいは太かったです.
しかも贅肉なんかなくて,筋肉がすさまじいまでにバンプアップしてました.
この人は普通や無い.本職や.そう思いました.
まったく,その少し前にちょっといい気になってた自分が恥ずかしかったです.
所詮は42歳のおっさんです.そないに速いわけではないのに,天狗になったらあかんって心底思い知りました.
うん,明日からは,毎日少しずつでもスピードアップするように頑張って走ろうと思います.

Read Full Post »

小関越え

連休最後の日曜日,7時半から自転車で出かけました.
目指すは京都駅.
月曜日の南湖一周のために京都で通勤に使っているGIANT EscapeR3を家まで持ってきていたのですが,
それを元に戻しに行きました.
これまでは滋賀県から自転車で出たことがなかった私にとって,初めての越境です.

朝の7時半に家を出て,R161を南下していきます.
天気もいいので,たくさんのローディとすれ違いました.
皆さんこれから琵琶湖一周でもするんでしょうか?

順調に大津京まで来て,R161から疎水沿いを山に向かいます.
途中,ちょっと迷ったりもしましたが,なんとか小関越えの道に入りました.
車は全然通らない,静かな道です,が,…,
きついです…(--;)

今まで,ほとんど平地ばかり走っていたせいか,もともと坂には弱いのですが,
でも,こないだの南湖一周では琵琶湖大橋の登りで40km以上のスピードで登れたので,
何とかなると思っていたんです.
でも,無理でした.
途中からは自転車を降りて,押して上がる羽目になりました.
ほんときつかったです.

その後は,もう下り坂.
四宮から山科駅まではよく知らない道でちょっとゆっくり目に走っていましたが,
山科以降はよく知ってる道なので順調に進みます.

結局,京都駅までの約28kmを90分で走りました.
やっぱり小関越えを押して登ってた分,時間がかかっていますね.

9時に京都駅に着いた後は,そのまま近鉄で大学まで.
さすがに日曜日は新田辺からのバスがほとんど無いので,
興戸から坂を登っていきました.
えっと,今日は午前中だけでどれだけ運動してますか?
  >ちょっと気になったので,自転車分だけ調べてみると,ざっと1000キロカロリーを消費してました.

昼飯までに実験準備をして,昼ご飯(体育会向け食堂のチーズハンバーグランチ!)の後に実験してました.
ようやく,それらしいデータが出てきたので一安心でした.

Read Full Post »

今日は大学の後輩たちと,南湖一周してきました.
後輩のM君は就職して2年目.
学部卒なんですが,私も含めたその頃研究室に出入りしていたOB連に
「あいつが大学院に行かないのはもったいなさ過ぎる」と言わしめた俊英です.
研究室にいた頃から私の影響か少し自転車に興味を持ったみたいで,
さらに,就職先の寮に自転車好きが多かったらしくて,去年の秋にクロスバイクを購入してました.
ただ,寮は兵庫県で,輪行バッグを持っていないので,今回は私のGiant escapeR3で走ることになりました.
 
もう一人の後輩I君は,今修士2年目.よく私のブログに登場する私の下の院生です.
彼も,自転車で走ってみたいと言っていたのですが,
連休前に就職が決まって時間が出来たので参加することになりました.
彼は自転車は持っていないので,こちらも私のTrinity Plus DOSを貸し出しました.
 
13時過ぎに堅田駅で待ち合わせ.それから家で着替えや自転車のセッティングをして,出発は14時前くらいでした.
今回はいつもの時計回りではなく,湖を回る基本らしい反時計回りで行くことにしました.
走り出して5キロほどで,すでに後輩I君は疲れてきてますが,M君や私は当然,大丈夫.
今日は曇り空で風もなく,ちょっと肌寒いかな?という感じで,自転車で走るのにはちょうど良かったです.
結構頻繁に休みをとってゆっくりと走ります.
写真は,浜大津(15kmくらい)でのM君とI君
 
近江大橋を渡って,さざなみ街道を北上していくと,あちこちでやってるバーベキューの美味しそうな香りが漂ってきます.
でも,そんな物は無視して走ります.
実はここに来るまでに何となく感じていたことがあったので,ちょっとそれの確認もしてみました.
と言うのも,実はこれまでWilier EVASIONでは,いくら頑張ってもそんなにスピードが出なかったんです.
平地だと35kmくらいがやっとで,30kmでの巡航は結構しんどかったんですね.
ところが今日は30kmの巡航がごく普通にできていました.
そこで,最高速チャレンジじゃないけど,ちょっと踏んでみたりしてました.
すると,そんなに必死でもないのに45kmくらいが出てしまいました.
これって,やっぱり毎日片道6.5kmの激走を繰り返してる効果なのでしょうか?
 
35kmを過ぎて,だいぶへばってきた後輩達の目に飛び込んできた琵琶湖大橋は,その威容というか,高さで,彼らの心を折りそうになってました.
琵琶湖大橋直前のコンビニで休憩をして,さぁ,いよいよ(I君にとって)最後の難関に挑みます.
M君は「勢いつけなきゃ!」と猛ってるので,「バテるで!抑えとき!」と声を掛けます.
でも,登りにかかる直前にふっと何かが私のゴーストにささやきました,「今日なら行ける!」と.
後段7段でそのままペースアップして見ました,もがくほどではありませんが….
琵琶湖大橋の登りをぐんぐんスピードアップしながら登っていきます.41kmが出てたのは確認しました.
でも,やっぱりちゃんとトレーニングしていない重い身体では無理でした.最後の1/4は完全に失速してしまいました.
後からM君に,「バテるから抑えろって言ってた本人が,ビューって抜かして行くんやから…信じられへん」と言われてしまいました.
ちなみにI君は「前の二人,何でこんな坂をあんなスピードで行けるんや?」と思っていたそうです.
琵琶湖大橋頂上到達の喜びのポーズをとるM君
 
 

なんとか頂上にたどり着いてへばってしまったI君と,励ますM君
 
この後は,もう楽な道です.
堅田の集落を抜け,家に到着したのが16時20分頃
ちょっと休憩が多かったので予定よりも時間がかかってしまいましたが,無事に南湖一周終了です.
 
家でシャワーを浴び,用意していたおにぎりを食べながら色々話していたのですが,ここでI君が面白いことを言ってました.
「XXさん(私)がいくら自転車乗ってるって言っても.僕らと比べたら結構年取ってるでしょ.なんで,そんなに差はないと思ってたんですけど,
もう,最初の方で痛感しました.M君とも話してたんですけど,あの人はほんまに『自転車乗る人』や,て」
今日も沢山のローディが走っていましたが,素人目にも私の乗り方はちゃんとしていたそうです.
特に上体がぶれないのがすごいと言われていました.
 
私なんかはまだまだなんですけど,それでも,若い連中に負けてないようなのでこれからも頑張ろうと思います.
 

Read Full Post »

さて,3日乗った感想です.
 
まず,これはある程度覚悟していたのですが,やっぱりちょっと小さいです.
というか,思っていたよりも小さいかな.
470 mmという表記でしたが,ジオメトリがクロスバイクじゃなくてロードバイクなので,
全体に小振りですね.なので,ちょっと苦しいかも.
まぁ,これで遠出する気はないのでいいんですが.
 
私は割とハンドルを下げるので,ステムのスペーサを全部外して,
さらにステムそのものの取り付け方向をを逆向きにして,
ハンドル位置を下げました.
けど,ちょっと失敗だったかも.
全体に小さいので,ハンドル位置がかなり下がってしまいます.
スペーサは元に戻そうかなぁ.
それと,やっぱりライザーハンドルはちょっとねぇ….
ママチャリから乗り換える人ならいいんでしょうけど,
フラットバーハンドルとドロップハンドルに慣れてると,
どうにも違和感が拭えません.
 
オールアルミ製なので,路面の振動はモロに来ます.
とくにサドルが硬いので首にまで響いてきます.
でも,まぁ,これはハンドル位置との兼ね合いで調整できると思います.
アルミの堅さ自体は,ジャイアント・エスケープR3よりも硬いように思います.
 
ギア比は,結構クロスレシオにしてる?
フロントが52Tの時は,踏み出しが妙に重たいです.
といって,高速域までも引っぱれない.
 
シフターは今のところ問題なし.
きちんと変速してくれます.
 
ブレーキも若干硬いけど,まぁ最初のうちはこんなものでしょう.
 
全体的に言うと,やっぱり初心者向けの安いフラットバーロード.
フレームやサドルとかは,安いなりにロードっぽさを出そうとしてるんだけど,
ギア比の設定が中途半端
ハンドルの選択ミス
が響いてる様に思います.
 
週末に,スペーサだけ戻して(ステムは逆付けのまま)みます.
その結果は,また後日….
 
 
 
 

Read Full Post »

Older Posts »