Feeds:
投稿
コメント

Archive for 2009年5月

今年の学部生が配属されてそろそろ2ヶ月です.
まだまだ学部生は週一回の輪読の日にしか研究室には来ないようです.
 
今日,金曜日はその輪読の日なんですが,どうやら指導教授が大学院修士課程への進学希望を再度聞いたようなんです.
で,指導教授曰く「学部生22人中院志望が16人.そのうち外部受験が3人なので,来年は13人の可能性がある.」とのこと.
このご時世,就職難から院志望が多いとは聞いていましたが,ここまで多いとは….
 
しかし指導教授から話を聞くと,どうも就職難という理由だけで大学院進学を目指してるわけではないようです.
ことしの学部生は本当に研究をしたいという理由から大学院を目指してる子が多いみたいです.
まぁ,その研究志望の子らの動機や能力は,昔と比べて甘いし低いなぁと感じてしまうのは,私が年を取ったせいですかねぇ.

Read Full Post »

小関越え

連休最後の日曜日,7時半から自転車で出かけました.
目指すは京都駅.
月曜日の南湖一周のために京都で通勤に使っているGIANT EscapeR3を家まで持ってきていたのですが,
それを元に戻しに行きました.
これまでは滋賀県から自転車で出たことがなかった私にとって,初めての越境です.

朝の7時半に家を出て,R161を南下していきます.
天気もいいので,たくさんのローディとすれ違いました.
皆さんこれから琵琶湖一周でもするんでしょうか?

順調に大津京まで来て,R161から疎水沿いを山に向かいます.
途中,ちょっと迷ったりもしましたが,なんとか小関越えの道に入りました.
車は全然通らない,静かな道です,が,…,
きついです…(--;)

今まで,ほとんど平地ばかり走っていたせいか,もともと坂には弱いのですが,
でも,こないだの南湖一周では琵琶湖大橋の登りで40km以上のスピードで登れたので,
何とかなると思っていたんです.
でも,無理でした.
途中からは自転車を降りて,押して上がる羽目になりました.
ほんときつかったです.

その後は,もう下り坂.
四宮から山科駅まではよく知らない道でちょっとゆっくり目に走っていましたが,
山科以降はよく知ってる道なので順調に進みます.

結局,京都駅までの約28kmを90分で走りました.
やっぱり小関越えを押して登ってた分,時間がかかっていますね.

9時に京都駅に着いた後は,そのまま近鉄で大学まで.
さすがに日曜日は新田辺からのバスがほとんど無いので,
興戸から坂を登っていきました.
えっと,今日は午前中だけでどれだけ運動してますか?
  >ちょっと気になったので,自転車分だけ調べてみると,ざっと1000キロカロリーを消費してました.

昼飯までに実験準備をして,昼ご飯(体育会向け食堂のチーズハンバーグランチ!)の後に実験してました.
ようやく,それらしいデータが出てきたので一安心でした.

Read Full Post »

今日は大学の後輩たちと,南湖一周してきました.
後輩のM君は就職して2年目.
学部卒なんですが,私も含めたその頃研究室に出入りしていたOB連に
「あいつが大学院に行かないのはもったいなさ過ぎる」と言わしめた俊英です.
研究室にいた頃から私の影響か少し自転車に興味を持ったみたいで,
さらに,就職先の寮に自転車好きが多かったらしくて,去年の秋にクロスバイクを購入してました.
ただ,寮は兵庫県で,輪行バッグを持っていないので,今回は私のGiant escapeR3で走ることになりました.
 
もう一人の後輩I君は,今修士2年目.よく私のブログに登場する私の下の院生です.
彼も,自転車で走ってみたいと言っていたのですが,
連休前に就職が決まって時間が出来たので参加することになりました.
彼は自転車は持っていないので,こちらも私のTrinity Plus DOSを貸し出しました.
 
13時過ぎに堅田駅で待ち合わせ.それから家で着替えや自転車のセッティングをして,出発は14時前くらいでした.
今回はいつもの時計回りではなく,湖を回る基本らしい反時計回りで行くことにしました.
走り出して5キロほどで,すでに後輩I君は疲れてきてますが,M君や私は当然,大丈夫.
今日は曇り空で風もなく,ちょっと肌寒いかな?という感じで,自転車で走るのにはちょうど良かったです.
結構頻繁に休みをとってゆっくりと走ります.
写真は,浜大津(15kmくらい)でのM君とI君
 
近江大橋を渡って,さざなみ街道を北上していくと,あちこちでやってるバーベキューの美味しそうな香りが漂ってきます.
でも,そんな物は無視して走ります.
実はここに来るまでに何となく感じていたことがあったので,ちょっとそれの確認もしてみました.
と言うのも,実はこれまでWilier EVASIONでは,いくら頑張ってもそんなにスピードが出なかったんです.
平地だと35kmくらいがやっとで,30kmでの巡航は結構しんどかったんですね.
ところが今日は30kmの巡航がごく普通にできていました.
そこで,最高速チャレンジじゃないけど,ちょっと踏んでみたりしてました.
すると,そんなに必死でもないのに45kmくらいが出てしまいました.
これって,やっぱり毎日片道6.5kmの激走を繰り返してる効果なのでしょうか?
 
35kmを過ぎて,だいぶへばってきた後輩達の目に飛び込んできた琵琶湖大橋は,その威容というか,高さで,彼らの心を折りそうになってました.
琵琶湖大橋直前のコンビニで休憩をして,さぁ,いよいよ(I君にとって)最後の難関に挑みます.
M君は「勢いつけなきゃ!」と猛ってるので,「バテるで!抑えとき!」と声を掛けます.
でも,登りにかかる直前にふっと何かが私のゴーストにささやきました,「今日なら行ける!」と.
後段7段でそのままペースアップして見ました,もがくほどではありませんが….
琵琶湖大橋の登りをぐんぐんスピードアップしながら登っていきます.41kmが出てたのは確認しました.
でも,やっぱりちゃんとトレーニングしていない重い身体では無理でした.最後の1/4は完全に失速してしまいました.
後からM君に,「バテるから抑えろって言ってた本人が,ビューって抜かして行くんやから…信じられへん」と言われてしまいました.
ちなみにI君は「前の二人,何でこんな坂をあんなスピードで行けるんや?」と思っていたそうです.
琵琶湖大橋頂上到達の喜びのポーズをとるM君
 
 

なんとか頂上にたどり着いてへばってしまったI君と,励ますM君
 
この後は,もう楽な道です.
堅田の集落を抜け,家に到着したのが16時20分頃
ちょっと休憩が多かったので予定よりも時間がかかってしまいましたが,無事に南湖一周終了です.
 
家でシャワーを浴び,用意していたおにぎりを食べながら色々話していたのですが,ここでI君が面白いことを言ってました.
「XXさん(私)がいくら自転車乗ってるって言っても.僕らと比べたら結構年取ってるでしょ.なんで,そんなに差はないと思ってたんですけど,
もう,最初の方で痛感しました.M君とも話してたんですけど,あの人はほんまに『自転車乗る人』や,て」
今日も沢山のローディが走っていましたが,素人目にも私の乗り方はちゃんとしていたそうです.
特に上体がぶれないのがすごいと言われていました.
 
私なんかはまだまだなんですけど,それでも,若い連中に負けてないようなのでこれからも頑張ろうと思います.
 

Read Full Post »