Feeds:
投稿
コメント

Archive for 2009年3月

大学の後輩にPCを貸し出してることはここにも書いていたと思います.
スペックはP4-3.4GHz メモリはDDR1GB HDDは確か320GBです.
綺麗な青色のケースで,着けた名前が「ラピス」.
完全に自作なんですが,これを貸し出した学生の扱いの悪いこと悪いこと.
電源を付けっぱなしで何日も放置していたり,勝手に訳のわからないソフトをインストールしていたり….
で,しまいに,「最近時々フリーズするんですよ~」と言い出す始末.
まず,電源は毎日帰るときに切断することを約束させました,破ったらパソコンを返してもらうということで.
その後,2度ほど約束を破られてたんですが,忙しい時期だったり,いきなり取り上げると共同研究に支障が出そうだったので,
厳重注意だけで終わりにしてました.
また,秋口に実験用として中古(というか捨てられていた)のノートパソコンを修理して貸し出したりしてました.
冬になった頃から,「最近フリーズが増えてきたんですよ」というので,
「一回中を掃除してみたらどうだ?お前の机の周りはいつも汚いから,埃やごみを吸い込んでるんじゃないか?」と言うような話をしてました.
まぁ,その後しばらくしてから掃除したか聞いたところ,「掃除はしたんですけど,相変わらずなんです」とのことでした.
そうこうしてるうちに年明け早々,また電源入れっぱなしをやらかしてくれまして,
その時は3回目ということもあり,また代わりのノートパソコンもあるので「データを今日中に移動させとけ!来週持って帰る!」と宣言してました.
まぁ,実際には今週までうやむやにしてたんですがね.
昨日,また別の学生が持ってきたマシン(P3のデュアルCPUマシン)を修理して使えるようにしたので,ラピスを召し上げることにしました.
本人も納得してるので何の問題もないはずだったのですが….
召し上げたラピスの中を見て,言葉を失いました.
CPUクーラーやファンだけではなく,メモリやマザーボードが埃で真っ白になってました.
正直,これだけひどいのははじめて見ましたよ.学生に問い詰めたところ,
以前の掃除も本当はやってないとのこと…,そりゃパソコンも調子が悪くなるわなぁ.
一応掃除機でざっと掃除しておきましたが,やはりいつ動きが悪くなるか判らないですね.
最初は家に持って帰って父親のマシンにしようかと思っていたのですが,
いつフリーズするかわからないし,ここまで高性能のマシンでもしょうがないので,
ラピスは大学で私が使って,いままで私が使っていたP4-2.4GHzのマシン(ラザロ)を持って帰ってきました.
また少し時間をかけてラザロを父親用にセットアップしていこうと思います.

Read Full Post »

今日は大学で,後輩のパソコンへのWindowsXpの再インストールをしてました.
最近の大学生は,理系でもパソコンに詳しくないですねぇ.
4月から大学院生になる彼は,OSのインストールなんかまったくできない.
それどころかアプリのインストールも不安そうです.
パソコンがUI(ユーザインターフェース)をわかりやすくしてきた果てに,
パソコンの中身がほとんどブラックボックスになってるんでしょうね.
 
ちなみに今日再インストールしたパソコンは,SonyのVAIO.
Pentium4の2.0GHzなので,研究用に使うならまだ大丈夫でしょう.
ただこのマシン,チップセットがIntel850なのでメモリがRIMM…(*_*)
256MBしか積んでないけど,しょうがないですね.
別の後輩が使い道がないからって512MB提供したので現在768MB.
まぁWindowsXpHomeなら必要最低限はあるでしょう.
足らないようなら,私も512MB持ってるのでそれを持って行ってもいいし.
 >知らない人のために説明.RIMMとは今主流のDDRメモリとほぼ同時期に開発された高速なメモリ
  >しかしながら価格がなかなか下がらずに,営業的にDDRに完全に敗北してしまってます.
  >なので,今でも生産数が極々少数で,価格は高いまま.
  >今DDR2で512MBなら下手すると新品でも1,000円切るのに,RIMMだと512MBで27,000円
  >2千7百円じゃないです,2万7千円です.
しかし,古いパソコンだから再インストールの後のアップデートにすごく時間がかかりますね.
まぁ,SP3を最初に入れさせたので,まだましでしたがそれでも2時間位かかったんなじゃないかなぁ.
 
で,家に帰ってから今度は自分のパソコンへようやくWindows7をインストールした。
インストール自体は割りとスムースに30分くらいで済みました.
 >新しいOSでアップデートも少ないしね.
しかし…,UIがガラッと変わってしまって使いにくいですねぇ.
私は,Xpの時からクラシック表示で使ってたから,余計にそう思うのかも知れません.
 
これからいろいろなソフトを入れて色々と使ってみようかと思います.

Read Full Post »

JR西日本

これは例の脱線事故の話ではありません.
その事故が起きた後に,JR西日本社員によってこんな目に遭わされたという話です.
 
ケース1,京都駅で夕方に乗り換える時の話
 その当時私は,会社最寄りの駅から京都線-琵琶湖線乗り入れの普通電車に乗って京都駅に到着.
通常この「京都線-琵琶湖線乗り入れ」電車は京都駅2番ホームで,湖西線は3番ホームなのですが夕方に1本か2本ほど,
「京都線-琵琶湖線乗り入れ」電車が3番ホームに入線します.
私は湖西線利用なので当然京都駅で降りたのですが,夕方のラッシュ時と言うこともあり3番ホームには次の湖西線待ちの乗客が列をなして並んでいます.
降りた場所では湖西線の電車(短い編成が多い)に乗れないのでホームを歩いていたのですが,途中の階段脇では待っている乗客が階段の壁に沿う形にまでなっているので,乗客の列の後ろは通れません.
仕方なしにホームの黄色の線とホーム端の間を歩いていました.この時,私の乗ってきた電車はまだ発車していません.
ここで,こんな狭い場所にJR西日本の若い社員(バイトかもしれません)が立っています,彼に向かって歩いていく私の方を向いて.というよりはっきりと目が合いました.
目があったとたん,そのJR西日本の駅員はにやりと薄く笑った後,ホームの端の方に立ち位置を変えました.つまり私がホームの本当の端ギリギリしか通れないようにしたのです.
私はその彼をにらみつけましたが,彼はニヤニヤ笑うばかりです.しょうがないので横を私の乗ってきた電車が動き出していたのですが,ホームの端に少し寄って歩いていきました.
するとそのJR西日本の駅員はさらにホームの端によって行くのです.つられてさらにホームの端に寄った私の右袖はスピードが出てきた電車の風圧でふくらんでいました.
 
ケース2,同じく京都駅
 このケースもほとんど同じ状況です.時刻は夕方ではなく夜遅く.乗り換えではなく単に京都駅から湖西線に乗ろうとしてしていたときの話です.
ほぼ同じ階段脇で,そろそろ電車が到着しますのアナウンスを聞きながら急ぎ足で歩いていました.
すると大きなアタッシェケースを持ったJR西日本の社員(おそらくその鞄から車掌と思います)が私に対向する形で歩いてきます.
湖西線の電車は私の背面側から入線するはずです.ちょっと怖いなと思いながらも,そのJR西日本社員が黄色い線よりに歩いているので,しょうがなくホームの端を歩いていました.
するとやはり彼は私を認識したとたんに,私の進行を邪魔するようにホームの端に寄ってくるのです.黄色い線より内側には電車待ちの乗客が並んでいます.
私はいつ後ろからくる電車にぶつけられるか判らない状態で,でも振り返るとさらに危険なのでそのままさらにホームの端に寄らざるを得ませんでした.
ところがその車掌と思われるJR西日本の社員はさらにホームの端に寄って来るのです.とうとう私も見えない電車の恐怖には勝てず立ち止まらざるを得ませんでした.その私の横,数cmもないような所を,電車が通過していきました. 結局その彼と私の間には電車待ちの乗客が入り込んだので,その彼にどういうつもりでこういうことをしたのかを問いただすことはできませんでした.
 
ケース3,会社最寄り駅近くの路上
 これは駅の外での話です.会社最寄り駅と会社の間には非常に狭い道があります.線路に沿った形で,片側はJR線路盛り土止めのコンクリの壁,反対側は歩行者が2名並んで歩くのもやっとという歩道で,車道の幅は普通乗用車が走りながらでは離合出来ないくらい狭い道です.>離合するときは,歩道側の車が歩道の切れ目に車体を突っ込んで(つまり歩行者の通行の邪魔をして)ようやく相手側の車を通しています.
この道を通勤で利用する際,よく駅に向かって歩いていくJR西日本の社員を見かけます.近くに寮でもあるんでしょうか? このJR西日本の社員達ですが,女性社員は大体一人で歩いていますが,男性社員は2人連れということが多々あります.この2人連れのパターンでのことです.彼らは同じ会社の社員でおそらく同僚・友人等々顔見知りなのでしょう.雑談をしながら歩いていますね,ほとんどの場合.これたけ狭い歩道を2人横に並んで楽しそうに,そして彼らと逆方向に歩いて行く歩行者が彼らが並んで歩道を占有して歩いているために,歩道から降りてただでさえ狭い車道を歩いている様子を全く気にせずに.彼らを避けて車道に降りた歩行者が車にクラクションをならされても,その歩行者を冷ややかに見てはいても,自分たちの歩き方を変えようとはしないです.
 
以上,これらのケースについて,事実の列挙だけにとどめました.感想や意見は書かないことにします.ただ一言「言いたいことはたくさんあるんですよ.」とだけ書いておきましょう.

Read Full Post »

今日,帰宅後にメインマシン「GX-R」にWindows7βを入れようとした.
 
で,結果は残念!!
Vistaから,SCSIを標準ではサポートしてないんだねぇ.
しかも,ボードも古いのでXpまでしかドライバがないでやんの….
 
しょうがないので,IDEのHDDに入れようとしたんだけど,
何故かうまく行かない.
最初のファイルコピーの時に,ちょっとしたトラブルで中断したのが良くなかったのかなぁ.
その後,何回かやっても,最初のファイルコピーはすごく早く終わるのに,
ファイルの展開時に,「このファイルは壊れています…」というメッセージで中断してしまう.
残ってたファイルをHDDから消しても,同じ…(>_<)
なので,HDDをフォーマットしようと思うんだけど,
250GBのうち,170GBほどデータが入ってるので,まずはそれの移行から.
えっと,コピーだけで2時間くらいかかりそうなので,
インストールは明日以降に再チャレンジします.
 

Read Full Post »