Feeds:
投稿
コメント

Archive for 2009年2月

何年か前に知り合いから貰ったまま忘れていたサーバー用のSCSIボードとRAIDボード
それに73GBのSCSI HDDが3個,こないだ出てきた.
SCSIなんて10年くらい前に使ったことがあるだけで,それから規格もだいぶん変わっているようだし,
まぁ,使えなくてもいいや,くらいのつもりでメインマシンに繋ごうとしてみた.
 
あぁ,PCIスロットより長いねぇ,このボードの端子は….
見るからに規格が違うねぇ.(ここで,詳しく調べなかった事が後の…)
じゃぁ,昔使ったSCSIボードは…,あぁ,SCSIケーブルのコネクタピン数が違うねぇ.
えっと,変換コネクタは?とネットで検索するもなかなか売ってそうにないし,結構高い.
 
しょうがないなぁ,中古(実際には全然使ってないんだけど)として売っぱらうか,と思っていたんだけど.
何の気無しにネットでSCSIについて調べてみたら,サーバー用のSCSIボードは64bitのPCIらしい.
で,この64bit PCIボードは,駆動電圧さえ合えば32bitの普通のPCIスロットで使えるらしい.
 >もちろん転送速度は半分になるけど,HDD本体の速度がボトルネック(とはいえSATAより早い)みたいなので問題なし.
  >RAIDを構成するなら,64bitの方がいいんだろうけど,そんな気はないし.
手元にあるSCSIボードはその形状からして,3.3/5 V兼用なので,使えるのは間違いない.
ということで,とりあえず73GBのHDDを1つ接続してみることに.
 
まずは,SCSIボードの挿入.
あぁ,確かに,刺さるわ,これ.何の問題もなく挿入終了.
付属していたケーブルでHDDと接続して,電源はIDE HDDとおなじコネクタ形状なので,それを刺して終了.
PC本体を元に戻して,電源投入!
あ,なんかSCSI関係のメニューが出てくる.
とりあえず色々見て設定して,boot順はSCSIを最後にしておいて再起動.
あ~,SCSIが増えて,windowsの起動画面に行くまで若干時間がかかるようになったけど,無事にXPが起動.
エクスプローラーからはまだSCSI HDDのドライブは見えてないけど,コンピュータの管理からは認識してるのでフォーマット.
で,無事に73GBが増設されました.
 
さて,これからこれらをどうするかで悩み中.
案は3つあって
a,とりあえずデータドライブにする.
 スペースの問題もあるけど,メインマシンの電源は500か550 W なので3つ動かすことは可能
 とすると,約210 GB分容量アップかぁ. これでメインマシンは500+320+210で,1 TB越え達成~!
b,SCSI HDDにwindows7ベータ版を入れてみる
 ま,8月までのお遊びと言うことで. グラボもこないだ新調したので,遊びで入れるにはいいかなっと?
c,父のマシンのメインHDDにする.
 父親のマシンがえらく動作が遅くなったので(sempron220+にwindows2000)
 この間,少しでも早いIDE HDDに置き換えて再インストールしたんだけど,
 それでもまだ遅いので,これにOSを入れる. SCSI HDDなら,早くなると思うんだけどなぁ.
 
あ,AthlonのCPUとかマザーボードが余ってるし,CDドライブも数えたくないくらい余ってる.
メモリはRIMMしかないけど,まだまだ安いから買ってもいいし,Windows serverのOSも余ってるのがあるので,
もう一台serverマシンもどきをでっちあげ…,いかんいかん,これ以上家にパソコンを増やしてどうする.
 
まぁ,おそらくは8月までWindows7ベータ版で遊んで,それから父のマシンの強化に使うと思います.
 

Read Full Post »

国立博物館

今日は,会社が休みだったので,京都国立博物館の
「京都御所ゆかりの至宝」という展覧会に行って来ました.
この展覧会,行くのは今週日曜に続いて2回目です.
 
昨日からの雨もやんだ昼過ぎに家を出て,
京都駅からは,いつも通勤用に使っているGIANT ESCAPE R3で博物館へ.
学生証を見せるとただで観覧できます.
 >大学がキャンパスメンバーズになっているため.
特別展は割引料金のはずなんですが,改修工事で平常展をしてないせいでしょうか?
さすがに最終日近いこともあり,平日の昼間とはいえ入場に5分待ち.
中もそれなりに混んでいましたが,今回の目的は太刀のみ.
一番混んでいる最初の部屋は,「菊一文字」のみじっくりと眺めて次へと行きました.
 
今回見たたちの中では,やはり「菊一文字」が一番よかった様に思います.
則長や来国俊と比べて,素直な形ながら迫力がありました.
来国俊は思っていたよりも短くて,反りがきつかったと思います.
 
装束や障壁画はちらりと見ただけで,今回の観覧は終了.
また雨が降り出しそうなので,さっさと京都駅に戻りました.
 
京都駅では,グラフィックボードの安いやつを購入.
というのみ,M/B出力だと3Dグラフィック作成ソフトが,ちゃんと動いてくれなかったから.
ゲームをするわけでもないので,とにかく安いのを探していたら,
中古のGeForce7900系よりも安いRADEON HD4350を見つけたので購入.XFX社のかな.
グラボのことはよくわからないけど,DirectX10.1対応でメモリが512MBも乗ってます.
ファンレスなのは心配だけど,そんなにゴリゴリ使うわけでもないだろうし,逆に雑音が無いのがいいだろうと
値段(4200円)も含めて考えて購入を決断.
家に帰ってから早速インストールしたところ,以前の問題点は解消されました.
 
そうそう,自転車(Trinity plus DOS)は,昨晩スペーサを元に戻しました.
今日乗ってみると,少しアップライトになった分,乗りやすくはなった様に思います.
これに関しては,また後日感想を書いていきます.

Read Full Post »

さて,3日乗った感想です.
 
まず,これはある程度覚悟していたのですが,やっぱりちょっと小さいです.
というか,思っていたよりも小さいかな.
470 mmという表記でしたが,ジオメトリがクロスバイクじゃなくてロードバイクなので,
全体に小振りですね.なので,ちょっと苦しいかも.
まぁ,これで遠出する気はないのでいいんですが.
 
私は割とハンドルを下げるので,ステムのスペーサを全部外して,
さらにステムそのものの取り付け方向をを逆向きにして,
ハンドル位置を下げました.
けど,ちょっと失敗だったかも.
全体に小さいので,ハンドル位置がかなり下がってしまいます.
スペーサは元に戻そうかなぁ.
それと,やっぱりライザーハンドルはちょっとねぇ….
ママチャリから乗り換える人ならいいんでしょうけど,
フラットバーハンドルとドロップハンドルに慣れてると,
どうにも違和感が拭えません.
 
オールアルミ製なので,路面の振動はモロに来ます.
とくにサドルが硬いので首にまで響いてきます.
でも,まぁ,これはハンドル位置との兼ね合いで調整できると思います.
アルミの堅さ自体は,ジャイアント・エスケープR3よりも硬いように思います.
 
ギア比は,結構クロスレシオにしてる?
フロントが52Tの時は,踏み出しが妙に重たいです.
といって,高速域までも引っぱれない.
 
シフターは今のところ問題なし.
きちんと変速してくれます.
 
ブレーキも若干硬いけど,まぁ最初のうちはこんなものでしょう.
 
全体的に言うと,やっぱり初心者向けの安いフラットバーロード.
フレームやサドルとかは,安いなりにロードっぽさを出そうとしてるんだけど,
ギア比の設定が中途半端
ハンドルの選択ミス
が響いてる様に思います.
 
週末に,スペーサだけ戻して(ステムは逆付けのまま)みます.
その結果は,また後日….
 
 
 
 

Read Full Post »

自転車が届きました.
 
前回書いたように,堺の自転車屋さんのオリジナルのようです.
名前はTrinity plus DOS です.
こんな自転車です.
 
 
まだ,そんなに乗ってませんが,
ビギナー用,初心者用というコンセプト通りの自転車です.
ライザーハンドルなのがちょっと残念かなぁ.
あと,ステムもちょっと短いように思います.
まぁ,それも初心者向けだからなのかもしれません.
 
とりあえず,サドル周りを合わせただけなので,
次はハンドル周りに手を入れようと思います.
とりあえずは,スペーサーを抜いて,ステムを上下逆につけようと思います.

Read Full Post »

前回の日記で書いたように,自転車が盗まれてしまったので,
代わりの自転車を探してました.
 
去年の4月頃にママチャリにしばらく乗っていて,
その重さや乗りにくさに閉口しているので,
次のもクロスバイクのつもりです.
 
でも,高いんですよね,自転車.
去年よりも確実に高くなってます.
 
と言うのも,ちゃんと理由があって,
こういう自転車はヨーロッパが主流なんですね.
それに,こういう自転車は毎年モデルチェンジしてて,
そのモデルの切替が9月くらい.
去年の9月はちょうどリーマンショック直前で,
ユーロがえらく高かったんです.
そのせいで,どうしても値段が高くなったようです.
 
今,京都で通勤に使っているのは06年に買ったのですが,
その当時で3万円台,それが今では4万円後半ですからねぇ.
それなりのメーカーで,スポーティ系のクロスバイクだと,
最低でも4万円くらいしそうです.
 
でも,こないだネットで安いのを見つけました.
クロスバイクじゃなくて,フラットバーロードで検索したら,
アウトレット品で3万円のがありました.
どうも,自転車ショップのオリジナルブランドのようですが,
コンポーネントもまぁこんなものかな?と思えるので,
これにしようと考えてます.
 
さぁ,注文して,届いたら,またレビューしますね.
 

Read Full Post »

自転車泥棒

今朝,会社に行こうと自転車の止めてある玄関脇を見やった瞬間,
大きな違和感を感じた…?,…?,あれ? 
昨晩,自転車を駅においてきたっけ?
いや,ちゃんと乗って帰ってきたよな?
あれ?
あ,ワイヤーケーブルの切れ端が,窓の格子に残ってる.
あれは自転車と一緒にあるはずだから,ちゃんと乗って帰ってるよな?え?あれ?
 
じ,自転車! 盗まれた~~!!
 
私の家は玄関の脇に小窓の格子があるので,そこと自転車の後輪をワイヤー錠で繋いでたんだけど,
そのワイヤー錠が切られて,自転車は影も形も無くなってた.
盗まれたのは私が持ってる3台のうちで一番安いけど一番新しい奴.
えっと,
に書いてる奴です.
あ,そうそう,この写真の後ろ側,ペットボトルとかピンクのお花の見えてるところをつぶして自転車を置いてました.
つまり,犯人はケーブルを切れる工具を用意して,敷地内に不法侵入して,自転車を盗んで行ったことになります.
まったく,腹立たしいことこの上ないです.
 
休みの日にはよく,この写真の位置で整備をしていたから,
高い自転車に見えてたのかなぁ?
私自身は,ただの街乗り用,ママチャリ代わりに使ってたんだけどなぁ.
 
とにかく,駅前の交番で被害届けを出しましたが,まぁ,出てこないんだろうなぁ.
あ,そうそう,駅前交番の若い警官は,「自転車盗まれた?はぁ?」って感じで全然やる気無し.
40代の警官が代わりに出てきて,きちんと対応してくれなかったら交番でぶちきれてたかもしれません.
だってねぇ,愛着のあるものを盗まれてただでさえ怒ってるのに,そんな対応されたらねぇ.
 
まぁ,とにかく,自転車がないと不便なので,代わりのを探してます.
でも,サイズと値段の面でなかなかいいのが見つかりません(>_<).
 

Read Full Post »

年明け早々に,国際会議への参加申し込みをしたばかりですが,
先週に,別の学会から論文投稿のお誘いがありました,
 
来年大学院に来る学部生に,私の初期実験結果を精査させて関西支部大会で発表させてたけども.
その学会の論文誌で関西支部大会の特集をすることになって,
成果の期待できる発表としてセッションの座長に選定されたとのことで,原著論文の投稿を勧誘されました.
 
勧誘のメールは指導教授の所に来てたんだけど,
教授はその勧誘に対して,「検討します」と返事してました.
で,その返信メールのcc:が私宛….
 
これって,,そういうことだよなぁと思って先週末に指導教授に
「あの返信が私のとこにも来てたのは,私に書きたかったら書けってことですよね?」
と質問したところ,
「書きたかったらじゃなくて,書け」と言われてしまいました.
 
えっと,締め切りは今月中ですか….
また忙しくなりそうです.
 

Read Full Post »