Feeds:
投稿
コメント

Archive for 2008年1月

昨日の土曜日,共同研究関係で大学に行ったついでに,
研究計画書のようなものを指導(予定)教授に見て貰った.
研究計画書の様な物という言い方をしているのは,志望する大学に提出する文書の名称が
「研究計画書」ではなく「研究の概要」となっているから.
実質は研究計画書なんだが….
 
とりあえず行う研究の現状について記述した後に,そこで起きている問題点を述べて,
それに対する私の研究のアプローチを書いた.
最終的にその研究によってひらける新しい理論の予想を書いて終わりにした.
おそらくこの計画書を精査するのは,同じ研究室の別の教授.
実はこの人と私はほとんど付き合いがないが、同じ分野のひとなのでつっ込みが厳しくなるかもしれない.
なので,ちょっとその人が気に入りそうな研究内容や表現を入れておいた.
書いた内容はA4で1枚.インターネットの社会人大学院受験関係のサイトでは,もっと枚数が必要そうだったけども,
とりあえずこれでよしとしよう.
 
後は,上司の推薦書かぁ.

Read Full Post »

会社のデスクトップパソコンが更新されることになった.
 
古いのは,
セレロン2.2GHz メモリ512MB HDD40GB(IDE) 15インチ液晶
これを実は個人的に強化して
セレロン2.2GHz メモリ1GB HDD40GB 17インチ液晶を2枚でデュアル化
つまり,17インチ液晶を2枚買って駆動用ビデオカードを追加,メモリも倍に増強してた.
これで大体8万くらい投資している.
やはり17インチのデュアルは非常に作業効率が向上して快適だった.
しかしながら最近はどうもCPUの性能が不足してきていた.
色々なアプリを動かしていると,CPU使用率が100%で動作し続けていて,よく固まっていた.
そこで,会社のITグループに交渉して新しいマシンを支給してもらった.
次のマシンは
Pentium D 3GHz メモリ1GB HDD80GB(S-ATA) 19インチ液晶
CPUの性能はざっと2倍 まぁ,これならしばらくは使えるかもしれません.
でも液晶が19インチ一枚になったのが少し不便.
今まで使っていたビデオボードが使えなかったので,しょうがないです.
で,新しいパソコンに古いパソコンからデータを移行しようとしたんですが
ここでトラブル発生!!
 
古いパソコンからHDDを取り外して,IDE-USB変換ケーブルを介して新しいパソコンに繋いでいました.
その状態でコピーを開始して5分ほどたったところでコピーが進まなくなってしまった.
さらにしばらくすると,「ディスク情報が云々…」
おかしいと思って,再度コピーしようにも今度はファイルがまったく見えない.
ドライブとして認識はしてるのだけれどもそこのファイルを見られない.
「MFT(Master File Table)が破損しています(?)」とかいうメッセージが出てくる.
MFT??ってなに? MBRなら知ってるんだけど,と思って調べてみると,
HDDにどんなファイルがあるのかを一括して記述しているTableらしい.
そりゃ,これが壊れてるとファイルの認識は出来ないはずだわ.
しかし会社からはネットアクセス規制のせいで詳しい情報が入手できない.
 >ブログや個人スペースが規制されているんだけど,こういう情報ってそういうところに沢山あるんだよね
しょうがないので,その日(金曜)に自宅で情報を入手.ただ,MFTがらみの情報って少ないね.
いろいろとやり方はありそうだが,まずは認識できないHDDを別のHDDにコピーしてそれに対して作業したほうがリスクが少ないだろうと言うことで
新しいHDD(500GB S-ATA)を購入.
それと,FINAL DATAの一番安いバージョンを購入.
最近くみ上げたばかりのメインマシンに認識できないHDDと新しいHDDを取り付ける.
新しいHDDはとりあえず40GB領域を3つと残り全部の計4つのパーティションを切っておく.
次にFINAL DATAでクラスタスキャン開始. えっと,作業予想時間11時間30分…さて,寝ますか.
 
で,今朝,起きてみるとちゃんと作業は続いている.
もう少ししたら終わるので,それから作業の続きに取り掛かります.  

Read Full Post »

自転車通勤の準備

以前に書いたダイエットがらみで、
自転車通勤にチャレンジしようかと思います。
 
とはいっても、家から会社までは片道30kmで峠を2つ越えないといけない。
当然家から会社までは通えないので、途中まで自転車で行こうと思っている。
 
幸いなことに湖西線の駅のうち、家の最寄り駅から京都よりの駅には駐輪場がある。
土曜日に大学に行く時に、家から西大津駅まで行ってみた。
距離にして約12km 乗っていった自転車は普段乗りのGIANT ESCAPE R3
久しぶりだったので、30分ちょっとかかってしまった。
去年前半の頃はぎりぎり30分だったので、微妙にタイムが悪くなってる。
ちなみに、夏場にWilier EVASIONで行った時には20~25分、さすがにロードバイクは早いと思った。
 
さすがに30分も有酸素運動をしたのでカロリー消費も大きかったみたいだ。
家を出る少し前に朝食を終えていたのに、京都駅で乗り換えた頃にはもう空腹感を覚えていた。
 
帰りはもう暗くなっていたが、やはり30分を少し超えるくらいで完走。
まぁ、これを毎日続ければ、かなり体重が減るのではないだろうかと期待している。
…いきなり今日は雨だし、明日は雪らしいので走れないんだけど…。
 
ちなみに、先週から-1kgです。

Read Full Post »

昨日,大学から事前審査通過の通知が届いた.
まぁ,ここで私が落ちたら,このルートで進学できる人はいないとは思っていたけど.
そろそろ研究計画書の作成に着手する必要がある.
実際のところ大まかな計画は既にあるのだけど,
これからやろうとしている実験がうまく行かなかった時のためのバックアップオプションが必要.
その検討を始めます.
 
後は,4月に提出する原著論文の準備.
実験結果としては面白いものが取れそうなんだが,理論計算が少し遅れている.
実験と計算を会社の業務や入試準備と並行して一人っきりでしてるのでなかなか進まない.
来週ぐらいから,新型装置(今してる仕事の前にしたもの)の英文マニュアルを作らないといけない.
今は英作文よりも論文を読む時間が欲しいんだが
 
あぁ,あと学生さんのパソコンの準備もしなきゃ….
こないだ持って行ったのが動かなくなって,先週様子を見たのだが良くわからない.
P4-630格安で入手できそうなので,そちらを組み上げて持って行こうかと考えてる.
ほんと忙しいです.

Read Full Post »

ダイエット開始

13日にパソコンかまいに行ったときに、友人とダイエットの話になった。
実は私もちょっと体重が増えてきたので、友人たちとダイエットを始めることにした。
 
期間:2008/3/31まで
目標:私は-5kg 彼女たちは-3kg
目標に達しなかった人はお酒を持ってきて、達成した人が受け取ることにした。
 
昨日は研究室の新年会、早速ピンチだよ。
さっき測ったらまだ-0.5kgです。ほとんど誤差の範囲だよな。
 
まぁあと2ヶ月、ぼちぼちと減量していきます。
 
がんばろうね、S姐さん。

Read Full Post »

昨日TOEICの試験後に友人のパソコンをかまいに行った.
元々は彼女のパソコンに無線LANカードをつけるだけの話だったのが,
土曜の夜に予定を打ち合わせるのに連絡したら,
「新しいパソコンも買ったから,それの様子も見て」とのこと.
とりあえず,古いパソコンに無線LANカードを入れて,接続確認.
Windows updateとか,ウイルススキャンソフトの導入(入ってたのが更新期限切れだったので,フリーのソフトを入れた)
で,新しいパソコンにも無線LANカードを着けようとしたら,
はぁ,最近のノートパソってPCIじゃなくてPCIexpressスロットなのね.
残念ながら,新しい方には無線LANカードは着きませんって話になった.
そのまま色々と設定をいじっていると,無線LANのデバイスドライバが入ってる.
おや?と取説をじっくり見てみると,どうも無線LANが内蔵されているみたいだ.
色々調べてると,パソコンの隅っこに無線LANのスイッチ発見.
あっさりと繋がってしまいました.
 
しかし,最近は素人さんでもいいマシン持ってるね.
古いのでさえPentium M まぁ,メモリは256MBと少なかったので動作は遅かったけど.
新しいのはなんとCore2Duoにメモリが2GB
まったくいい世の中になったものですね.
ちなみにこの話をネットの友人にしたところ,しばらくして
「自分のにもスイッチあったわ」とメールが来た.
その友人のマシンも無線LAN内蔵のはずだけど繋がらねぇと騒いでいたんだけど,
そういうオチだったのね…チャンチャン…(疲れた)

Read Full Post »

 博士課程進学の件は現在停滞中.
12月に事前審査の願書を提出して,その結果待ちのため.
もちろん,その間にも色々と実験等の準備を進めているが,気分的にはなんとなく全体的に進んでいないように思える.
先週は今年の初夏に開催される国際会議の予稿作成.
この会議はPhysicsではなくEngineeringの会議で,かなり装置メーカーの宣伝の場になっている.
今進めている開発に関しての予稿を書いたんだけど,なかなか難しいものがある.
まだ基礎研究に近い状態のものを,実際の装置に適用したさいに得られる効用について書くんだけど,
下手に書くと現状装置の欠点を暴露しかねないので,そのあたりの匙加減がね.
これが純粋に学術雑誌の論文ならそんなこと気にしないんだけど.
まぁ,これで主著論文1本と国際会議発表が1回稼げるからいいんだけどね.
 >共同研究の成果を発表するんだから,当然博士課程指導教授と連名だし,
 >発表そのものは初夏なので博士課程在籍中の成果になる.
 >課程在籍中の主著論文2.3本と国際会議発表の条件の半分はクリアできる
 
さらに,去年からの上司の方針で,これまでそんな発表をしたことの無い中堅どころの開発技術者にも,
この会議で発表させることになった.
いままで卒論しか書いたことが無いという人もいて,なんとなく私が論文の書き方の指導や原稿の第1チェックをしていた.
うーん,門外漢の指導って良いんだろうか?
まぁ,専門的な内容の前に突っ込みどころ満載だったから,まずはそこの修正ということで良しとしておこう.
大学のほうは,先週の土曜に,私の指示ミスと学生さんの不注意で,結構高い測定器を破壊してしまった.
車一台買えるなぁ.はぁ….
落ち込んでいてもしょうがないんだけど,何をしていても気分が晴れない.
 
昨日は,久しぶりにTOEICを受験してみた.
20歳代に2,3回受験したことがあるだけで,本当に久しぶり.結構出題方法が変わってるみたいで戸惑った.
今になってこんなことを云うくらいだから事前の勉強は全然していなかった.これじゃぁいい点数は取れないよなぁ.
実は,TOEICで750点以上あったら,博士課程の英語の試験が免除になるんだけど,そんな点数は到底取れないなぁ
下手したら300点台じゃないだろうか…とほほ…
まぁ,気持ちを切り替えて,本気で英語の試験準備にかかります.

Read Full Post »

今の私の家のパソコン環境は以下のとおり
1,IBMノート C 2GHz リビング用
2,ACCERノート Sempron2100 寝室用
3,自作タワー P4 3.4GHz メインマシン
3,Shop タワー Sempron2100 父の専用
4,NEC Win95マシン 母のワープロ用 ネットには接続せず
これに会社のサブマシンDell X1を持ち帰ってる.
あとは,P4 2.4GHzマシンもあったけど,これは大学に持って行ってるし,
セレロンの1GHz以下のCPUやMB・メモリは結構転がってる.
まぁ,ごく普通のパソコン環境だと思う(いや,思わせて…お願い…)
 
ただ,メインマシンといっている自作マシンがここ1年ほど動いていない.
OS(WinXp Pro)を立ち上げると,一応立ち上がるのだけど,立ち上がった瞬間に再起動が掛かってしまう.
今までにこんな現象に遭遇したことが無かったので,ちょっとお手上げ状態だった.
まぁ,ノートPCで遊べるのでそんなに本気で修理しようともしてなかった.
ちなみに,パソコン自体はケースから外に放り出してバラバラの状態で放置してある.
年末に大学でパソコンに詳しい連中と雑談していてこのメインマシンの話をしていた.
その時の話で電源が怪しいのでは?と言うことになったので,電源を交換してみることにした.
家に転がっている電源を繋いで見ると…やっぱり同じ症状…
うーん,しょうがないなぁと一度最初から組み立て手順を踏むことにした.
まずはメモリのテスト
入っているメモリはサムソンの1GB×2 デュアルチャネル用できちんと同一ロット製造の物
memtest+86でメモリをテストするって,あれ?なんか,エラーが出てるぞ?445MB以降でエラーの山
メモリのスロットを変えても同じエラーが出る.
え??メモリ壊れてる??
両方壊れてるとシャレならんので,1個ずつテストする.
えっと,こっちは…445MBでエラーか…とすると
ほ,良かった,片側はちゃんと動いてる.
同じメモリスロットで片側はエラーでもう一方はOKだから,スロット側の問題じゃない.
一応別のスロットでチェックしてやっぱりエラーが出るのを確認して,このメモリは処分決定!
で,メモリ1GB1個で動かしてみると…素直に動いてくれた.
 
結局,動作しないのはメモリが壊れてたせい.
久しぶりに動かすので,WindowsのUpdateをして終了.
この3連休の間に元のようにケースに入れることにします.
 

Read Full Post »

ハンドサイン

自転車は軽車両なので,車と同じように右・左折や徐行・停車時に周囲にシグナルを出す必要があります.
 道路交通法第五十三条と道路交通法施行令第二十一条ですね.
でも,皆さん,守ってます?
私はなるべく守ろうと思ってるんですが,腕を水平に伸ばすのって難しくないですか?
私は,肘から指先で曲がる方を指し示す様にしています.
また,反対側の腕をL字型に曲げて上を示すというのは,
周囲の運転者や歩行者に理解されにくいと思われるので,しないことにしています.
でも,左折の時のハンドサインがなかなか出せません.
というのも,狭い道を走るときって,左側って塀とかガードレールがすぐ横にあって腕があたりそうじゃないですか?
なので,厳密には道路交通法施行令第二十一条違反になるんですが,何かの雑誌かサイトで見た
 曲がる方と反対側の腕(この場合は右腕)を背中を通して反対側を指し示す
と言うことをしています.
でも,夜とかはちゃんと周りの人は認識してくれてるのかなぁ?とも思うので,
最近はゴムひもでぶら下げるタイプの赤色LEDのライトを右腕につけるようにしています.
もちろん,車道の左側通行や信号の遵守は当然行っていますよ.
自転車に乗るときには音楽も聴きませんしね.
 長距離を何時間も走ってる時って,なんてストイックなんだろう?修道僧じみてるよなぁ,と思わなくも無いです.
それでも,狭い道では後ろを走る車からクラクションを鳴らされたり,信号無視の車に怖い思いをしたり,
ひどいときには近所のスポーツクラブの送迎バスにひき逃げされたりしました.
いくら真面目な自転車乗りがきちんと交通ルールを守っても,それ以外の人もきちんと守ってくれないと意味無いですよね.
私は車にも乗っていますので,時々自転車乗りのマナーの悪さに閉口することもあるので,どっちもどっちなんだろうけども,
それでも,より大きく早く走れる乗り物に免許を取って乗ってる人のほうが,しっかりと遵法してもらわないと困ると思います.
痛い思いをするのは,まず生身の人なんだから.
もちろん,自転車に乗ってる時に歩道を爆走したり,歩行者に向かってベルを鳴らしたり,は絶対にしないように心がけています.

Read Full Post »

今年もよろしくお願いします.
皆様の御多幸をお祈りします.
 
さて,とうとう41歳になりました.
今年はちょっと気合を入れてがんばります.

Read Full Post »